離婚問題
そんな人生の重要な節目である離婚ですが、残念ながらトラブルが発生する可能性を多く孕んでいるのも事実です。離婚にまつわる諸問題を、単純なすれ違いや法律トラブルだと軽視することは決してできません。ほとんどの離婚問題の根幹には、夫婦間の根深い問題や、子供を巻き込んだ争いなどが存在しています。
それゆえ、離婚問題をご自身の力のみで解決しようとしても、なかなかうまくいかないのが実情です。
「法律的な知識がなく、離婚問題の解決方法が分からない」
「自分の場合、どのような解決方法が期待できるのか知りたい」
当事務所では、このようなお悩みをお持ちのお客様のお力になれるよう尽力させていただきます。
渋谷徹法律事務所は、文京区をはじめとする都内を中心に、全国各地の離婚問題に関するご相談を承っております。
「相手の不倫を立証したい」「親権問題についてうまくまとまらない」「裁判離婚について詳しく知りたい」「相手に慰謝料を請求したい」など様々なご相談に対応しておりますので、お一人で抱え込む前に当事務所へご相談下さい。
離婚問題に関する基礎知識や事例
-
離婚とお金
「離婚」と「お金」。この2つの問題は、切っても切れないほど複雑で、重要なものだと言えるでしょう。 「慰謝料を請求したい」 「今住んでいる家に、離婚した夫名義の住宅ローンが組まれている」 「財産分...
-
慰謝料
慰謝料とは、相手に与えられた精神的苦痛を金銭という形で表したものです。 離婚をお考えの方は、一度は「慰謝料」という言葉が頭をよぎったことがあるのではないでしょうか。しかし慰謝料は、あくまで支払う...
-
財産分与
「財産分与」。それは、結婚生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際、それぞれの貢献度に応じて分配することを指す言葉です。 そのため、専業主婦であり収入がなかった場合でも、夫が仕事に専念で...
-
住宅ローン
離婚にまつわる諸問題の中でも、とりわけ解決が難しいのが「住宅問題」です。 婚姻中に夫婦が住んでいた家は、財産分与の対象に含まれます。しかし、ご家族が長くお住まいになった住宅であれば、双方に思い入...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは、夫婦の生活費や子供に関する費用など、結婚生活を続けていくために必要な諸費用を指す言葉です。 本来、夫婦は互いに生活を助け合う義務を負っています。それゆえ、上記のような費用を支払...
-
離婚と子供
離婚問題を話し合う際、たとえお金のことやお二人の所有物をどうするか等の話し合いはできた場合でも、どうしても譲れないものとして双方が対立し、深刻化する問題があります。それが夫婦間の「子供」問題です...
-
親権と監護権
子供の親権は、主に3つの権利・義務から構成されています。 1つ目は、「未成年の子供を監護、養育する権利・義務」。 2つ目は、「未成年の子供の財産を管理する権利・義務」。 そして3つ目は、「未成年...
-
子供の養育費
「養育費」とは、子供を監護・教育するために必要な費用のことを指す言葉です。 具体的には、生活に必要な経費や、教育費、医療費などを含んでいます。 未成年の子供を育てるには、莫大な費用がかかります。...
-
離婚後の氏と戸籍
人生を左右するような重要な問題が山積している離婚問題ですが、離婚後の氏や戸籍をどうするかという問題も、決して忘れてはなりません。 まず、離婚後の氏がどうなるかについてご説明いたします。 一般的...
-
面会交流権
面会交流権とは、離婚した後、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会うことや、連絡を取ることができる権利のことを指します。 子供と会ったり、連絡を取ること以外にも、プレゼントを贈ったり、学...
-
離婚の種類と手続き
離婚の方法には、当事者間で話し合う方法や第三者の力を借りる方法など、合計4つの種類があります。 まず1つ目は、「協議離婚」。 これは、夫婦が話し合いによって離婚に合意することを指し、日本の離婚の...
-
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議し、双方の合意の上で離婚することを指します。 協議離婚は、離婚届を記入して双方が署名捺印すること、また未成年の子供がいる場合は、子供の親権者の名前を明記することを満たし...
-
調停離婚
調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって成立する離婚を指します。 たとえ離婚を目指したとしても、双方の話し合いがまとまらない場合や、感情的になって話し合いが進まないこ...
-
審判離婚
審判離婚とは、調停離婚が不調に終わった際、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を指します。 具体的に言うと、調停がうまくまとまらなかったとしても、離婚を成立させたほうが双方のためになると判断され...
-
裁判離婚
離婚の最終形とも言えるのが、「裁判離婚」。つまり、裁判所に離婚の訴えを提起し、離婚を成立させてもらう制度です。 裁判を起こすにあたって、注意が必要なのは「離婚事由の有無」です。民法に定められてい...
-
離婚時に父親が親権を獲得するには
夫も妻もそれぞれ父親、母親として子どもを愛していればいるほど、離婚における子どもについての問題は折り合いがつきにくくなるものです。 特に問題となるのが、子どもの親権についての問題でしょう。このペ...
-
裁判離婚にかかる期間
「離婚を目指しているものの、両者に合意できない点があり離婚できない」 このようなお悩みをお持ちの場合、協議離婚から調停離婚へと話し合いの場を移すことが必要です。 しかし、それでもなお合意に至らな...
-
養育費の相場を年収毎に解説します
「離婚を検討しているが、子供に十分な養育費を払ってもらうことができるか不安」 「自分達のケースでは、どのくらいの養育費をもらえる見込みがあるのか知りたい」 このように、離婚を決意する段階において...
-
別居中の生活費は配偶者に請求できるか
「離婚を考え、配偶者と別居状態にあるが、生活費が心もとない。請求することは可能だろうか。」 別居期間中の生活費について、こうしたお悩みをお持ちの方は数多くいらっしゃいます。 このページでは、離...
-
婿養子の離婚手続き
通常離婚をする場合には、「離婚届」を役所に提出すれば完了です。しかし婿養子になっている場合は、「離婚届」と「養子離縁届」の2つを提出しなければなりません。 養子離縁をしなければ、親子関係は存続...
-
借金は財産分与の対象にあたる?
離婚を検討されている方の中には、財産分与における借金の取り扱いについて悩まれている方も少なくありません。 このページでは、財産分与における借金についてご説明いたします。 ■財産分与とは 財産分...
渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚とお金
「離婚」と「お金」。この2つの問題は、切っても切れないほど複雑で、重要なものだと言えるでしょう。 「慰...
-
相続財産調査
相続が開始した際、誰が相続人であるかの調査(相続人調査)を行うと同時に、相続財産の調査もしなければなり...
-
裁判離婚
離婚の最終形とも言えるのが、「裁判離婚」。つまり、裁判所に離婚の訴えを提起し、離婚を成立させてもらう制...
-
不動産売買契約
建売住宅の購入は自分自身で建築の計画や発注などを行わなくて済みますが、契約時に問題点が見つけにくいとい...
-
離婚の種類と手続き
離婚の方法には、当事者間で話し合う方法や第三者の力を借りる方法など、合計4つの種類があります。 まず1...
-
離婚時に父親が親権を獲...
夫も妻もそれぞれ父親、母親として子どもを愛していればいるほど、離婚における子どもについての問題は折り合...
-
遺産分割交渉や調停
遺産分割協議を行うに際して、弁護士に依頼するべきかを悩まれている方もいらっしゃるでしょう。もし、次のよ...
-
成年後見
成年後見制度とは、認知症などで判断能力がない人を法律的に支援・援助するための制度です。そして、常に判断...
-
後見人・保佐人・補助人...
認知機能の衰えたご家族などを法的に保護する制度である「成年後見制度」ですが、その説明には「後見人」や「...