03-5815-6377 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回相談・電話相談無料
受付時間
平日 9:30~17:00

遺言書の作成

  1. 渋谷徹法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺言書の作成

遺言書の作成

遺言とは、故人の生前における意思を表したものをいい、それを書面にしたものが遺言書です。

遺言書は満15歳以上で意思能力があれば誰でも作成することができます。ただし、民法のルールに従って作成しなければその遺言書は無効となってしまいます。例えば、夫婦連名の遺言や、代筆やパソコンを使って作成したもの、音声や映像によるもの、日付をスタンプで押したものや特定できないもので作成した場合は無効となるので注意して下さい。

遺言に書くことで、法的効力が生じる内容のことを遺言事項と言います。遺言事項は法律で定められており、相続の法定事項の修正に関する事項や、財産処分に関する事項などがあります。具体的には、遺産分割方法の指定や遺贈に関すること、法定相続人の廃除又は取消し、子供の認知、自分の遺産を自由に扱う旨などがあります。


遺言は相続財産の処分などにつき、遺言者の希望を実現させるためのものですが、残された家族の相続トラブル(争続)を防ぐという目的もあります。相続財産を「誰に」「どのように残すか」を、遺言者が予め決めておくことで、相続人間の争いを防ぐのです。

例えば、子供のいない夫婦で夫が亡くなった場合には、すべての財産が妻の物になるのではなく、被相続人の親又は兄弟姉妹にも相続する権利が生じます。しかし、このケースで、「配偶者にすべての財産を相続させる」という遺言があれば、相続財産のすべてが配偶者の物になるのです。

また、遺言の内容は、時に相続人間の不公平を生むことになります。その場合は、そのような財産の分け方にした理由を付言事項という形で遺言に書き添えるのが良いでしょう。この付言事項には法的効力はありませんが、遺言者がなぜこのような分け方にしようと考えたのかが分かると、財産を引き継ぐ側も冷静に受け止めやすくなります。もちろん、付言事項を書くことですべての相続トラブルが防げるわけではありませんが、一定の効果はあることでしょう。


渋谷徹法律事務所は、文京区をはじめとする都内を中心に、全国各地の相続問題に関するご相談を承っております。
「相続財産調査や相続人調査をお願いしたい」「遺産分割協議がまとまらない」「相続手続きにはどのようなものがあるのか教えてほしい」「遺言書の書き方が分からない」など様々なご相談に対応しておりますので、お一人で抱え込む前に当事務所へご相談下さい。

渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識

  • 婿養子の離婚手続き

    婿養子の離婚手続き

    通常離婚をする場合には、「離婚届」を役所に提出すれば完了です。しかし婿養子になっている場合は、「離婚届...

  • 賃料の回収

    賃料の回収

    賃料を支払わない入居者に対して契約解除を求めようとしても、賃借人が1か月程度家賃を滞納したぐらいでは...

  • 財産分与

    財産分与

    「財産分与」。それは、結婚生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際、それぞれの貢献度に応じて分...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    「養育費」とは、子供を監護・教育するために必要な費用のことを指す言葉です。 具体的には、生活に必要な経...

  • 重要事項説明のチェックポイント

    重要事項説明のチェック...

    不動産の売買契約において、契約書とは別に契約前に重要事項説明書というものが出てきます。重要事項説明は、...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、調停離婚が不調に終わった際、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を指します。 具体的に言...

  • 離婚裁判の費用|誰が払う?費用相場は?

    離婚裁判の費用|誰が払...

    ■離婚裁判とは 離婚と聞くと、一般的には、離婚届を提出して行うものを想像する方が多いと思われます。しか...

  • 遺言書の種類

    遺言書の種類

    遺言書には①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類があり、遺言者はこのいずれかの方法で遺...

  • 遺言書の作成

    遺言書の作成

    遺言とは、故人の生前における意思を表したものをいい、それを書面にしたものが遺言書です。 遺言書は満1...

よく検索されるキーワード

ページトップへ