03-5815-6377 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回相談・電話相談無料
受付時間
平日 9:30~17:00

不動産売買契約

  1. 渋谷徹法律事務所 >
  2. 不動産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 不動産売買契約

不動産売買契約

建売住宅の購入は自分自身で建築の計画や発注などを行わなくて済みますが、契約時に問題点が見つけにくいというデメリットがあります。そのため住宅購入の際には、契約前に行われる宅建業者からの「重要事項説明」をしっかりと確認しておく必要があります。
重要事項説明では、その物件に関する法令の制限や、物件の情報、契約の解除に関する事項、契約の解除に関する事項など、その他物件に関する大切な情報が説明されます。
特に、損害賠償額の予定や違約金に関する事項、手付金の保全措置の概要などは金銭が絡む問題であるため、確認を怠らないことが大切です。
重要事項説明を受けた上で、物件の問題点が明らかになったり納得できない部分がある場合には、不動産売買契約自体を断る事ができます。
なお、その際既に支払った手付金や購入申込金は全額返金されることになります。

不動産売買契約上のトラブルには、クーリングオフ制度に関する問題などがあります。例えば、はやまって住宅購入の申込を行ったが、後で冷静に考えた結果、申込の撤回を希望する場合などがあります。そのような際に、書面による通知によって申込の撤回や売買契約の解除が行えるのがクーリングオフと呼ばれる制度です。
しかし、常に不動産売買契約でクーリングオフ制度が認められているわけではありません。クーリングオフ制度が認められるためには、テント張りの分譲案内所などの事務所以外の場所で買受けの申し込みを行ったり売買契約を行った時に限定されます。
また、相手方から解除に関する旨や解除の方法を書面によって告知をうけてから8日間解除を行わなければ、解除権は消滅します。
更に宅地建物の引渡しを受けかつ代金の全額を支払った場合には、解除を行えなくなるので注意が必要です。

渋谷徹法律事務所では、文京区を中心とした東京23区で不動産売買契約に関するご相談を承っております。契約書の読み方や、クーリングオフ制度の利用方法、購入後に瑕疵が見つかったときの対応など、不動産売買契約に対して少しでも疑問をお持ちの方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご相談ください。

渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識

  • 裁判離婚にかかる期間

    裁判離婚にかかる期間

    「離婚を目指しているものの、両者に合意できない点があり離婚できない」 このようなお悩みをお持ちの場合、...

  • 遺留分の計算方法

    遺留分の計算方法

    民法には、相続人を保護するために、一定の相続人には、最低限の財産を残すようにする制度があります。これが...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって成立する離婚を指します。 たとえ離...

  • 賃料の回収

    賃料の回収

    賃料を支払わない入居者に対して契約解除を求めようとしても、賃借人が1か月程度家賃を滞納したぐらいでは...

  • 離婚時の財産分与の請求期限|期限を過ぎたらどうなる?

    離婚時の財産分与の請求...

    財産分与は、離婚時に行うことが一般的です。 しかし、離婚が成立してから2年以内であれば、離婚後であって...

  • 賃借人が名義貸しをしていた場合の対処法

    賃借人が名義貸しをして...

    マンションやアパートなど、不動産を貸すときに注意すべきなのが、「名義貸し」です。 名義貸しとは、他人に...

  • 遺留分放棄の手続き方法

    遺留分放棄の手続き方法

    遺留分とは、一定の相続人のために、相続に際して法律上取得することが最低限保証されている遺産の一定の割合...

  • 相続の流れ

    相続の流れ

    相続手続きの大まかな流れは次の通りです。 まず、被相続人が死亡した(相続開始)後、7日以内に死亡届を...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用」とは、夫婦の生活費や子供に関する費用など、結婚生活を続けていくために必要な諸費用を指す言葉...

よく検索されるキーワード

ページトップへ