夫も妻もそれぞれ父親、母親として子どもを愛していればいるほど、離婚における子どもについての問題は折り合いがつきにくくなるものです。
特に問題となるのが、子どもの親権についての問題でしょう。このページでは、父親が親権を得る方法について詳しく解説していきます。
■そもそも親権とは
親権とは、未成年の子どもの権利を守るために親が行使することが認められている権利です。たとえば、未成年の子どもが携帯電話を所持しようとするとき、親の同意書を求められます。一方で、成人した方が携帯電話を買う際には、親の同意書は必要ありません。これは、契約内容を十分理解せずに子どもが契約してしまい、その結果として不利益をこうむるようなことがないようにするために、親が確認できるようになっているのです。
このように、子どもの利益を守るために存在するのが親権なのです。
■親権と監護権
親権について調べられた方の中には、監護権という言葉を目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
監護権は、正式には身上監護権とよばれるものです。実は親権は、財産管理権と身上監護権という2つの権利から成り立っているとされています。
1.財産管理権
文字通り、子どもの財産について管理する権利のことです。
2.身上監護権
子どもがどこに住むかを決めるなど、日常の世話をする権利のことです
一般的に親権を決める際には、財産管理権と身上監護権を分けることはありませんが、裁判離婚などでは、上記2つの権利を父親と母親のそれぞれが持つケースもあります。
■父親が親権を獲得するためには
親権を決める方法は、大まかに2つあります。
1つ目は、協議離婚においての決め方で、夫婦の話し合いにより決定するものです。
協議離婚では、夫婦の合意があれば離婚に際しての条件を自由に決めることが認められていますので、夫婦の話し合いでどちらの親が親権者となるかを決めることができます。
2つ目は、離婚裁判において、判決として親権者が決められる方法です。
離婚裁判では、離婚自体をするかしないかだけではなく、離婚時の条件についても判決が下されます。子どもがいる夫婦の離婚に際しては、子どもの親権者についても争うことが可能です。
では、上記のような方法で親権者が決められる中で、父親が親権者となるためにはどうすればよいでしょうか。
まず協議離婚の場合には、父親として子どもをしっかり育てられるということを、相手に伝え説得しなければなりません。もし説得することができれば、親権者となることができますし、説得できなければ離婚調停や離婚裁判に持ち込むこととなります。
離婚裁判で親権者として重視されるのは、それまで子どもと接してきた時間などその関係性です。関係がより密接であると判断された方が親権者とされます。
離婚裁判で親権を勝ち取るためには、弁護士による助力を十分に受けて裁判に臨むことが肝要です。
渋谷徹法律事務所では、「あなたの『不安』を『安心』へ」をモットーとして、離婚問題を始め、様々な法律問題にお悩みのお客様にお応えさせていただいております。東京都内を中心に、日本全国にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
裁判離婚や裁判の期間に関するお悩みをお持ちの方は、一人で抱え込む前に、当事務所までお気軽にご相談ください。
離婚時に父親が親権を獲得するには
渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言書の種類
遺言書には①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類があり、遺言者はこのいずれかの方法で遺...
-
離婚とお金
「離婚」と「お金」。この2つの問題は、切っても切れないほど複雑で、重要なものだと言えるでしょう。 「慰...
-
親権と監護権
子供の親権は、主に3つの権利・義務から構成されています。 1つ目は、「未成年の子供を監護、養育する権利...
-
遺産分割交渉や調停
遺産分割協議を行うに際して、弁護士に依頼するべきかを悩まれている方もいらっしゃるでしょう。もし、次のよ...
-
相続とは
相続とは、故人が所有していた財産を、法律で定める一定の親族が引き継ぐことをいい、この時の故人を被相続人...
-
代襲相続
代襲相続とは、相続の開始よりも前に、''特定の相続人''が相続放棄以外の原因(死亡・相続欠格・相続廃除...
-
敷金償却とは
マンションやアパートの一室を賃貸する際に、敷金を支払うことがあります。 これはほとんど日本における賃...
-
相続放棄
相続人は、自分自身で相続財産を引き継ぐか、引き継がないかを決めることができます。 このように、相続財...
-
遺留分
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人が、相続財産を最低限相続できる割合を言います。 そのため、...