03-5815-6377 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回相談・電話相談無料
受付時間
平日 9:30~17:00

離婚時の財産分与の請求期限|期限を過ぎたらどうなる?

  1. 渋谷徹法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚時の財産分与の請求期限|期限を過ぎたらどうなる?

離婚時の財産分与の請求期限|期限を過ぎたらどうなる?

財産分与は、離婚時に行うことが一般的です。
しかし、離婚が成立してから2年以内であれば、離婚後であっても財産分与を請求することが可能です。

離婚の成立から2年間を除斥期間と言います。
除斥は、時効とは異なり、一定の期間を経過してしまうと、権利が消滅し、中断することはできません。
そのため、この除斥期間を過ぎてしまうと、相手が応じてくれない限り請求はできなくなります。
財産分与についての話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停や審判を申し立てれば、期間を伸ばすことができます。

このように財産分与には、請求期限が存在し、期限を過ぎてしまった場合、権利が消滅してしまいますが、除斥期間が過ぎても、財産分与ができるケースが存在します。

■期限を過ぎても財産分与ができるケース
・相手方が財産分与に応じるケース
相手方が任意で財産分与に応じた場合、除斥期間である離婚成立から2年間が経過した場合であっても、財産分与を行うことが可能です。

・相手方が財産を隠していた場合
相手方に隠し財産があった場合には、隠し財産の引き渡しが可能であるとされています。
相手に隠し財産があった場合、除斥期間を過ぎて請求ができないとなると、財産分与したくない側にあまりに都合の良い制度となってしまい、本来財産分与を受け取るべき人が損をすることになります。
このため、相手方に隠し財産があった場合には、離婚後2年が経過した後でも、隠し財産について引き渡し(財産分与)を求めることができるとされています。

以上が、財産分与の請求期限の説明になります。
財産分与を受け取ることは、夫婦が協力して形成した財産という観点から生じる権利であり、離婚後の生活を安定させるためにも重要なものです。
そのため、お困りの際は専門家に相談することをおすすめします。

渋谷徹法律事務所では、文京区をはじめとする都内を中心に、全国で幅広く活動しております。
財産分与など離婚に関してお困りの際は、当事務所までお気軽にご相談ください。

渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    離婚にまつわる諸問題の中でも、とりわけ解決が難しいのが「住宅問題」です。 婚姻中に夫婦が住んでいた家は...

  • 特別縁故者になれるのはどんな人?申立ての流れも併せて解説

    特別縁故者になれるのは...

    ■特別縁故者とは 相続が開始されると、被相続人(亡くなられた方)の遺産は、被相続人の生前の遺言がない限...

  • 遺産、財産の使い込み

    遺産、財産の使い込み

    相続トラブルの中でも多いのが、相続開始(被相続人が亡くなる時)前後で相続人の一人が遺産・財産を使い込ん...

  • 離婚時の財産分与の請求期限|期限を過ぎたらどうなる?

    離婚時の財産分与の請求...

    財産分与は、離婚時に行うことが一般的です。 しかし、離婚が成立してから2年以内であれば、離婚後であって...

  • 賃借人が名義貸しをしていた場合の対処法

    賃借人が名義貸しをして...

    マンションやアパートなど、不動産を貸すときに注意すべきなのが、「名義貸し」です。 名義貸しとは、他人に...

  • 遺産分割において争いが起きてしまっている

    遺産分割において争いが...

    遺言書がない場合などでは、相続人間で誰がどのように相続財産を引き継ぐのかについて話し合うことになります...

  • 相続とは

    相続とは

    相続とは、故人が所有していた財産を、法律で定める一定の親族が引き継ぐことをいい、この時の故人を被相続人...

  • 養育費の相場を年収毎に解説します

    養育費の相場を年収毎に...

    「離婚を検討しているが、子供に十分な養育費を払ってもらうことができるか不安」 「自分達のケースでは、ど...

  • 借地権は相続放棄出来るのか

    借地権は相続放棄出来るのか

    借地権を相続放棄することができるのでしょうか。この問いに答えるためにはまず①借地権とはどのような権利か...

よく検索されるキーワード

ページトップへ