相続人は、自分自身で相続財産を引き継ぐか、引き継がないかを決めることができます。
このように、相続財産を引き継ぐか引き継がないか選択できる理由は、相続財産には家や土地、預金などのプラスの財産(積極財産)だけではなく、親の借金やローンなどのマイナスの財産(消極財産)も対象となるからです。もし、消極財産が積極財産を上回るのであれば、そのまま相続すると相続人はその差額分を負担しなくてはなりません。
そのため、このような消極財産の方が多いケースでは、相続放棄の検討をすることになるでしょう。
相続人は、相続財産の何も引き継がない(=相続放棄)と決めた際は、戸籍謄本などの必要書類を持って、家庭裁判所にその旨を伝え(申述)、裁判所から「相続放棄申述受理通知書」という書面を交付されたら、相続を免れることができます。
この時、相続人が相続を知った時から3か月以内に申し出る必要があります。この期間を過ぎてしまうと、単純承認(すべての財産を相続すること)したとみなされるので要注意です。
なお、相続放棄をしたら全く何も受け取れないというわけではなく、遺族年金や生命保険金(死亡保険金)、死亡退職金(規定がある場合のみ)などの遺産ではない財産は受け取ることができます。
渋谷徹法律事務所は、文京区をはじめとする都内を中心に、全国各地の相続問題に関するご相談を承っております。
「相続財産調査や相続人調査をお願いしたい」「遺産分割協議がまとまらない」「相続手続きにはどのようなものがあるのか教えてほしい」「遺言書の書き方が分からない」など様々なご相談に対応しておりますので、お一人で抱え込む前に当事務所へご相談下さい。
相続放棄
渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割とは
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合や、「Aに3分の1、Bに3分の2ずつ」といった相続割...
-
相続人調査
相続人調査とは、遺産分割や遺産の名義変更等の各種手続きを行う上で、相続人が誰であるのかを戸籍謄本等で調...
-
財産分与
「財産分与」。それは、結婚生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際、それぞれの貢献度に応じて分...
-
遺言書の効力
法律で定められている事項を遺言書に記載することで、法的効力が生じるものを遺言事項と言います。 多くの...
-
裁判離婚
離婚の最終形とも言えるのが、「裁判離婚」。つまり、裁判所に離婚の訴えを提起し、離婚を成立させてもらう制...
-
賃料交渉対策
入居者からの賃料増減請求は、借地借家法32条に定められた正当な権利です。 (借地借家法32条1項 建...
-
遺留分の計算方法
民法には、相続人を保護するために、一定の相続人には、最低限の財産を残すようにする制度があります。これが...
-
相続放棄
相続人は、自分自身で相続財産を引き継ぐか、引き継がないかを決めることができます。 このように、相続財...
-
重要事項説明のチェック...
不動産の売買契約において、契約書とは別に契約前に重要事項説明書というものが出てきます。重要事項説明は、...