相続人調査とは、遺産分割や遺産の名義変更等の各種手続きを行う上で、相続人が誰であるのかを戸籍謄本等で調べ、確定する手続きを言います。
この相続人調査は、被相続人の「死亡から出生までの連続した戸籍謄本類」をもとに調べます。戸籍謄本類とは、具体的には戸籍謄本や除籍謄本、改製原戸籍謄本のことをいい、これにより相続できる権利のある者(=法定相続人)を探し出します。
法定相続人の範囲は、被相続人の①配偶者、②子供などの直系卑属、③親などの直系尊属、④兄弟姉妹が対象です(民法887条~890条)。
ただし、この①~④のすべての人が相続できるわけではなく、配偶者(①)は必ず相続できるとしても、残りの②~④の人たちには相続できる順位があります。つまり、番号の若い順(子供、親、兄弟姉妹の順)から優先度が高く、被相続人の子供がいない場合や相続放棄をした場合、すでに死亡している場合などでない限り、被相続人の親や兄弟姉妹には相続されません。
また、子どもの配偶者は対象とならないので、例えば、いわゆる「婿養子」の場合、被相続人と養子縁組をして、被相続人の養子となっていたなら話は別ですが、ただ単に妻の苗字を名乗っているだけの場合は、法定相続人にはなり得ません。
この調査で遺産分割協議に参加する者を決めていきますが、推定相続人がすべて死亡している場合や行方不明の場合、相続放棄した場合などで相続人がいないときは、相続人の不存在として相続財産は最終的に国庫へ帰属することになります(民歩959条)。もっとも、このような場合でも、被相続人にいわゆる内縁の妻などの特別縁故者がいるならば、家庭裁判所へ申し立てることで相続することができます(民法958条の3第1項)。
渋谷徹法律事務所は、文京区をはじめとする都内を中心に、全国各地の相続問題に関するご相談を承っております。
「相続財産調査や相続人調査をお願いしたい」「遺産分割協議がまとまらない」「相続手続きにはどのようなものがあるのか教えてほしい」「遺言書の書き方が分からない」など様々なご相談に対応しておりますので、お一人で抱え込む前に当事務所へご相談下さい。
相続人調査
渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言書の作成
遺言とは、故人の生前における意思を表したものをいい、それを書面にしたものが遺言書です。 遺言書は満1...
-
相続の流れ
相続手続きの大まかな流れは次の通りです。 まず、被相続人が死亡した(相続開始)後、7日以内に死亡届を...
-
養育費の相場を年収毎に...
「離婚を検討しているが、子供に十分な養育費を払ってもらうことができるか不安」 「自分達のケースでは、ど...
-
土地の境界線に関するトラブル
土地の境界線に関するトラブルは、そう珍しいものではありません。自分の土地の上に物を置いていたら、ある日...
-
立退き交渉を弁護士に依...
継続的な家賃滞納や借主による悪質な賃貸利用にメスを入れるために、賃貸契約を解除し借主を賃貸不動産から立...
-
遺産分割とは
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合や、「Aに3分の1、Bに3分の2ずつ」といった相続割...
-
遺留分放棄の手続き方法
遺留分とは、一定の相続人のために、相続に際して法律上取得することが最低限保証されている遺産の一定の割合...
-
代襲相続
代襲相続とは、相続の開始よりも前に、''特定の相続人''が相続放棄以外の原因(死亡・相続欠格・相続廃除...
-
離婚裁判の費用|誰が払...
■離婚裁判とは 離婚と聞くと、一般的には、離婚届を提出して行うものを想像する方が多いと思われます。しか...