マンションやアパートの一室を賃貸する際に、敷金を支払うことがあります。
これはほとんど日本における賃貸の慣行となっていると思われますが、法的に見ればどのような性質を持ったものなのでしょうか?そして、敷金償却とはどのようなものなのでしょうか?
まず敷金は、法的には、「賃料債務などを担保する目的で賃借人が賃貸人に交付する金銭のことをいう」とされています(民法622条の2第1項)。賃貸借契約書に「敷金」という言葉が用いられていなくとも、上記のように賃料債務を担保する目的で賃借人から賃貸人に交付される金銭があれば、それは法的には敷金となります。
このように、敷金の基本的な機能・目的は賃料の担保にあります。賃貸人は、賃借人が賃料を支払わない場合には、敷金をその債務の弁済に充てることができます(民法622条の2第2項)。逆に、しっかり賃借人が賃料債務を履行し、敷金の役割がない場合や、敷金が残った場合には、賃貸人は賃借人に対して、敷金から残っている賃料その他の債務の額から控除した額を返還(返金)しなければなりません。これがいわゆる敷金償却と言われるものです。
敷金償却のタイミングとしては、以下の場合に賃貸人は敷金償却をする必要があります。
すなわち、第1に賃貸借が終了し、かつ賃貸物(アパートの1室など)の返還を受けたとき(民法622条の2第1項1号)、第2に賃借人が適法に賃借権を譲り渡したとき(同項2号)のいずれかの場合です。
渋谷徹法律事務所は文京区を中心に、不動産トラブルに関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。
敷金償却とは
渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚の種類と手続き
離婚の方法には、当事者間で話し合う方法や第三者の力を借りる方法など、合計4つの種類があります。 まず1...
-
遺言書の効力
法律で定められている事項を遺言書に記載することで、法的効力が生じるものを遺言事項と言います。 多くの...
-
遺言書発見から遺言執行の流れ
遺言が残されている場合には、その内容に従って相続を行います。遺言は、被相続人の生前最後の意思表示です。...
-
土地の境界線に関するトラブル
土地の境界線に関するトラブルは、そう珍しいものではありません。自分の土地の上に物を置いていたら、ある日...
-
親権と監護権
子供の親権は、主に3つの権利・義務から構成されています。 1つ目は、「未成年の子供を監護、養育する権利...
-
遺産分割において争いが...
遺言書がない場合などでは、相続人間で誰がどのように相続財産を引き継ぐのかについて話し合うことになります...
-
賃料の回収
賃料を支払わない入居者に対して契約解除を求めようとしても、賃借人が1か月程度家賃を滞納したぐらいでは...
-
借地権の相談は弁護士渋...
借地権は、地主との人間関係も関わってくるため、不動産の中でもトラブルが多くなっています。 借地権を巡っ...
-
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議し、双方の合意の上で離婚することを指します。 協議離婚は、離婚届を記入して双...