遺言書がない場合などでは、相続人間で誰がどのように相続財産を引き継ぐのかについて話し合うことになります(遺産分割協議)。
もっとも、相続を経験することは生涯を通して数回ほどしかありませんし、誰もが相続に関する専門的な知識を有しているとは限らないので、時には、遺産分割において話し合いがまとまらず、紛糾することも少なくないでしょう。特に、ある相続人に特別受益(民法903条、904条)や寄与分(民法904条の2)があるケースや、不動産や土地など「分けられない資産」が残っているケース、親の死後に現れた隠し子がいるケースなどでは、さらに争いが過熱することが多いです。
このような場合、まずは法律の専門家である弁護士に相談するようにしましょう。
相続分野に精通する弁護士であれば、専門的知識をもってトラブルを解決することができますし、なにより、弁護士は「交渉のプロ」です。日々業務として、このような相続遺産トラブルを扱っており、様々なケースに応じて対応することができます。
また、家庭裁判所へ民事調停を申し立てる方法も有用です。
調停では、家事審判官と調停委員といった第三者を交えて話し合いが行われるため、相続人間で言い争いが収束つかないために話し合いがまとまらなかったケースなどでは非常に有効となるでしょう。
渋谷徹法律事務所は、文京区をはじめとする都内を中心に、全国各地の相続問題に関するご相談を承っております。
「相続財産調査や相続人調査をお願いしたい」「遺産分割協議がまとまらない」「相続手続きにはどのようなものがあるのか教えてほしい」「遺言書の書き方が分からない」など様々なご相談に対応しておりますので、お一人で抱え込む前に当事務所へご相談下さい。
遺産分割において争いが起きてしまっている
渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識
-
敷金償却とは
マンションやアパートの一室を賃貸する際に、敷金を支払うことがあります。 これはほとんど日本における賃...
-
離婚と子供
離婚問題を話し合う際、たとえお金のことやお二人の所有物をどうするか等の話し合いはできた場合でも、どうし...
-
遺産分割交渉や調停
遺産分割協議を行うに際して、弁護士に依頼するべきかを悩まれている方もいらっしゃるでしょう。もし、次のよ...
-
面会交流権
面会交流権とは、離婚した後、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会うことや、連絡を取ることがで...
-
遺留分
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人が、相続財産を最低限相続できる割合を言います。 そのため、...
-
土地・不動産の生前贈与
土地・不動産を相続したい場合、生前贈与を行うべきか、相続を行うべきか、メリットとデメリットに気をつけな...
-
賃料の回収
賃料を支払わない入居者に対して契約解除を求めようとしても、賃借人が1か月程度家賃を滞納したぐらいでは...
-
不動産トラブルとは
不動産トラブルには様々なケースが存在しますが、その中でも問題となるのが、借地権の更新や敷金の扱い、建物...
-
遺留分の計算方法
民法には、相続人を保護するために、一定の相続人には、最低限の財産を残すようにする制度があります。これが...