03-5815-6377 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回相談・電話相談無料
受付時間
平日 9:30~17:00

相続に関する記事一覧

  1. 渋谷徹法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧

相続

相続とは、故人が所有していた財産を、法律で定める一定の親族が引き継ぐことを言い、この時の故人を被相続人、相続により財産を引き継ぐ人を相続人といいます。また、被相続人から相続人に引き継がれる財産を相続財産または遺産といいます。

この財産は、被相続人がなくなると同時に相続人に相続されますが、例えば土地などの不動産や預金は相続開始時において故人の名義のままなので、実際に財産を自由に利用するためには相続人が名義変更などの手続を行う必要があります。

被相続人から相続する際、その相続財産に相続税が課せられる場合があります。しかし、相続税は財産を相続した全ての人にかかるのではなく、課税される相続財産の額が相続税の基礎控除を超える場合にだけかかります。

事前の対策を行うことで、相続税の対象に該当しない、あるいは相続税で差し引かれる額を少なくすることができます。相続人に少しでも財産を残してあげたいとお考えの方は弁護士等にご相談することをお勧めします。


渋谷徹法律事務所は、文京区をはじめとする都内を中心に、全国各地の相続問題に関するご相談を承っております。
「相続財産調査や相続人調査をお願いしたい」「遺産分割協議がまとまらない」「相続手続きにはどのようなものがあるのか教えてほしい」「遺言書の書き方が分からない」など様々なご相談に対応しておりますので、お一人で抱え込む前に当事務所へご相談下さい。

相続に関する基礎知識や事例

  • 相続とは相続とは

    相続とは、故人が所有していた財産を、法律で定める一定の親族が引き継ぐことをいい、この時の故人を被相続人、相続により財産を引き継ぐ人を相続人といいます。また、被相続人から相続人に引き継がれる財産を...

  • 相続の流れ相続の流れ

    相続手続きの大まかな流れは次の通りです。 まず、被相続人が死亡した(相続開始)後、7日以内に死亡届を市区町村役所に提出します。また、遺言書の有無を確認し、自筆証書遺言や秘密証書遺言であるなら検...

  • 遺言書の作成遺言書の作成

    遺言とは、故人の生前における意思を表したものをいい、それを書面にしたものが遺言書です。 遺言書は満15歳以上で意思能力があれば誰でも作成することができます。ただし、民法のルールに従って作成しな...

  • 遺言書の種類遺言書の種類

    遺言書には①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類があり、遺言者はこのいずれかの方法で遺言を残していくことになります。もっとも、③秘密証書遺言はほとんど用いられないので、ここでは一...

  • 遺言書の効力遺言書の効力

    法律で定められている事項を遺言書に記載することで、法的効力が生じるものを遺言事項と言います。 多くの場合、遺言書に記載する遺言事項は次の3つでしょう。 ①相続分の指定 民法に規定のある法定相続...

  • 遺言の委託について遺言の委託について

    遺言自体は有効でも、相続人の誰もが相続手続きを行わず、その内容が実現されない可能性があります。 そこで、遺言内容を確実に実現してもらうために、遺言執行者を指定することをおすすめいたします。遺言...

  • 遺産分割とは遺産分割とは

    遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合や、「Aに3分の1、Bに3分の2ずつ」といった相続割合のみしか遺言書に記載されておらず、遺産分割の指定が不十分な場合などで、一旦は相続人全員の共...

  • 遺産分割において争いが起きてしまっている遺産分割において争いが起きてしまっている

    遺言書がない場合などでは、相続人間で誰がどのように相続財産を引き継ぐのかについて話し合うことになります(遺産分割協議)。 もっとも、相続を経験することは生涯を通して数回ほどしかありませんし、誰...

  • 遺産分割交渉や調停遺産分割交渉や調停

    遺産分割協議を行うに際して、弁護士に依頼するべきかを悩まれている方もいらっしゃるでしょう。もし、次のような事項で悩まれている場合は、弁護士に依頼することをおすすめいたします。 ・遺産分割協議書の...

  • 遺留分遺留分

    遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人が、相続財産を最低限相続できる割合を言います。 そのため、例えば「全財産をAに譲る」というような遺言書があったとしても、各相続人はその相続人(A)から...

  • 相続放棄相続放棄

    相続人は、自分自身で相続財産を引き継ぐか、引き継がないかを決めることができます。 このように、相続財産を引き継ぐか引き継がないか選択できる理由は、相続財産には家や土地、預金などのプラスの財産(...

  • 代襲相続代襲相続

    代襲相続とは、相続の開始よりも前に、''特定の相続人''が相続放棄以外の原因(死亡・相続欠格・相続廃除)で相続権を失っている場合、その子供が代わりに相続人となるという制度です(民法887条2項)...

  • 遺産、財産の使い込み遺産、財産の使い込み

    相続トラブルの中でも多いのが、相続開始(被相続人が亡くなる時)前後で相続人の一人が遺産・財産を使い込んでしまうというケースです。特に、引き出しが容易である預金口座から、無断で自分の相続分あるいは...

  • 成年後見成年後見

    成年後見制度とは、認知症などで判断能力がない人を法律的に支援・援助するための制度です。そして、常に判断能力を失った人を成年被後見人、成年被後見人をサポートする人を成年後見人と言います。 成年後...

  • 相続人調査相続人調査

    相続人調査とは、遺産分割や遺産の名義変更等の各種手続きを行う上で、相続人が誰であるのかを戸籍謄本等で調べ、確定する手続きを言います。 この相続人調査は、被相続人の「死亡から出生までの連続した戸...

  • 相続財産調査相続財産調査

    相続が開始した際、誰が相続人であるかの調査(相続人調査)を行うと同時に、相続財産の調査もしなければなりません。 相続財産には、不動産や預貯金などのプラスの財産だけでなく、連帯債務や借金などのマ...

  • 遺留分の計算方法遺留分の計算方法

    民法には、相続人を保護するために、一定の相続人には、最低限の財産を残すようにする制度があります。これが保護されないと、もし相続人が全くの他人に全財産を贈与した場合などに、相続人は一切の財産を相続...

  • 後見人・保佐人・補助人のそれぞれの特徴後見人・保佐人・補助人のそれぞれの特徴

    認知機能の衰えたご家族などを法的に保護する制度である「成年後見制度」ですが、その説明には「後見人」や「保佐人」、「補助人」という用語が何度も登場します。 一見するとどれも同じような用語に見えるた...

  • 遺留分放棄の手続き方法遺留分放棄の手続き方法

    遺留分とは、一定の相続人のために、相続に際して法律上取得することが最低限保証されている遺産の一定の割合のことをいいます。遺留分を侵害した内容の遺言書や遺産分割が行われた場合には、遺留分減殺請求に...

  • 土地・不動産の生前贈与土地・不動産の生前贈与

    土地・不動産を相続したい場合、生前贈与を行うべきか、相続を行うべきか、メリットとデメリットに気をつけながら、慎重に判断しましょう。 遺言書に不備があれば相続にあたって故人の希望を反映させること...

  • 遺産分割協議書の作成遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議とは、共同相続人間で遺産をどのように分割するかを話し合う協議をいいます。この遺産分割協議の内容を記したものが遺産分割協議書にあたります。 なぜ遺産分割協議書を作成するかといえば、被相...

  • 遺言書発見から遺言執行の流れ遺言書発見から遺言執行の流れ

    遺言が残されている場合には、その内容に従って相続を行います。遺言は、被相続人の生前最後の意思表示です。適切に遺言の内容が実現されるようにしましょう。 まず、原則として、公正証書遺言以外の遺言の...

  • 遺言書で一人に全て相続させることは可能?注意点も併せて解説遺言書で一人に全て相続させることは可能?注意点も併せて解説

    「跡取りである子に全ての財産を任せたい」、「絶縁した子には相続させたくない」など、背景はさまざまですが、一人に全ての相続財産を相続させたいとお思いの方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、遺言書で...

  • 特別縁故者になれるのはどんな人?申立ての流れも併せて解説特別縁故者になれるのはどんな人?申立ての流れも併せて解説

    ■特別縁故者とは 相続が開始されると、被相続人(亡くなられた方)の遺産は、被相続人の生前の遺言がない限り、相続人が引き継ぐのが通常です。相続人は、民法に定められている法定相続人として、被相続人の...

  • 遺留分侵害額請求の時効は何年?起算点はいつ?遺留分侵害額請求の時効は何年?起算点はいつ?

    遺言等で、特定の者が遺産を多く受け取った場合、遺留分を有する法定相続人は、遺留分侵害額請求をすることができます。 遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた最低限度の遺産の...

  • 公正証書遺言がある場合でも遺留分の請求はできる?公正証書遺言がある場合でも遺留分の請求はできる?

    被相続人が公正証書遺言を残しており、その内容が遺留分を侵害している場合、どのように対処すればよいのでしょうか。 今回は、公正証書遺言がある場合に、遺留分侵害額請求をすることができるのかにつ...

  • 相続放棄ができないのはどんなケース?ポイントや対処法など相続放棄ができないのはどんなケース?ポイントや対処法など

    相続放棄は、被相続人に多額の債務があるなど、その財産を引き継ぐことを避けたい場合には有効な手段です。 もっとも、状況によっては相続放棄ができないケースも考えられます。 前もってそのポイ...

渋谷徹法律事務所が提供する基礎知識

  • 任意売却・競売

    任意売却・競売

    任意売却とは、住宅ローン等の返済ができなくなってしまった場合に、売却後も住宅ローンが残ってしまう不動産...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    離婚の最終形とも言えるのが、「裁判離婚」。つまり、裁判所に離婚の訴えを提起し、離婚を成立させてもらう制...

  • 後見人・保佐人・補助人のそれぞれの特徴

    後見人・保佐人・補助人...

    認知機能の衰えたご家族などを法的に保護する制度である「成年後見制度」ですが、その説明には「後見人」や「...

  • 慰謝料

    慰謝料

    慰謝料とは、相手に与えられた精神的苦痛を金銭という形で表したものです。 離婚をお考えの方は、一度は「慰...

  • 代襲相続

    代襲相続

    代襲相続とは、相続の開始よりも前に、''特定の相続人''が相続放棄以外の原因(死亡・相続欠格・相続廃除...

  • 不動産売買契約

    不動産売買契約

    建売住宅の購入は自分自身で建築の計画や発注などを行わなくて済みますが、契約時に問題点が見つけにくいとい...

  • 借金は財産分与の対象にあたる?

    借金は財産分与の対象に...

    離婚を検討されている方の中には、財産分与における借金の取り扱いについて悩まれている方も少なくありません...

  • 遺言書の種類

    遺言書の種類

    遺言書には①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類があり、遺言者はこのいずれかの方法で遺...

  • 遺産、財産の使い込み

    遺産、財産の使い込み

    相続トラブルの中でも多いのが、相続開始(被相続人が亡くなる時)前後で相続人の一人が遺産・財産を使い込ん...

よく検索されるキーワード

ページトップへ